気ままにサッカーブログ

パパから始めるサッカーコーチ

サッカー低学年の指導現場でやってはいけないこと

こんばんは、マツです。

 

今回のテーマは、低学年のサッカー指導現場でやってはいけないこと。

気を付けなければならないことです。

 

まず、今回の低学年とは、小学校1・2年生(U‐7・8)を中心に書いていきます。

低学年の指導の中で、最も意識すべきことは、指導者になりすぎないということです。

 

もちろん、チームのレベルによりますが、基本的にサッカーを始めたての子たちをイメージしてほしいと思います。

 

指導者になりすぎないというのは、技術指導が中心にならないということです。

 

サッカーの指導現場で、1番難しいのは、サッカー始めたての子が集まる、この学年だと思います。

サッカーを楽しませつつ、自然と技術向上や闘争心、人間性等を学ばせれるようなトレーニングにしないといけないのです。

 

その中で、重要になる要素5つ

①サッカーを楽しむ

②仲間を思いやる

③競争心を持つ

④ルールを守るなど(人間性)

⑤サッカー技術の向上

 

①サッカーを楽しむためには、まず、より多くボール触る機会を作ることが重要です。

さらには、得点を取る機会も多く作りたいです。

ボールを扱うのは下手で構いません。

まずは、ボールに触れる機会を作りましょう。

また、得点を取れば、一緒のなって喜んであげましょう。

 

②③④は、基本的に共通で、ここのみ指導者になる必要があります。

小学校低学年の子は、喧嘩がかなり多くなります。

味方のミスに正直に、「お前のせいだ」といいます。

中には、サッカーがまだ好きじゃなく嫌々来ている子もいます。

ルールを把握していない。わかっていても破る子も出てきます。

その際には、しっかりと話しをしましょう。

理論的に会話しても、理解できない子も多いので、相手の話をしっかり聞きコミュニケーションをとりましょう。

やりたくない子には強要する必要もありません。

盛り上がっていれば、以外と勝手に入ってきます。

子どもの本音と向き合うことが必要です。

 

最後に⑤です。

練習中は、ここに力を入れる必要はありません。

しかし、練習前の準備を入念にする必要があります。

人数なども把握して、全員が止まらないように、練習メニューを組む必要があります。

例えば、シュート練習をするから列になって順番待ちをする。すると、待っている間に子どもたちは、集中が切れてほかの遊びを初めてしまいます。

そうなると、喧嘩になったり、練習から離れてしまったりと余計な時間を過ごすようになってします。

そうならないために、練習メニューを計画的に組みましょう。

メニューの構成が、この学年を担当するコーチの見せ所です。

実際の現場では、一緒に楽しみ、アクシデントに鎮静役になるだけです。

 

最後に、総まとめです。

低学年のサッカー指導をする場合。

まず指導者は、ボールを触る機会が多い練習メニューを入念に組み

現場では、子どもと一緒にサッカーを楽しむ。うまくいけば、オーバーリアクションで一緒に喜んであげましょう。

 

今回のテーマは以上になります。

 

低学年の指導現場はかなり難しいです。

できないが大前提で様々なシチュエーションを想定しておきましょう!!

 

ご拝読ありがとうございました。

                               マツ